トピック:おもてなし
「自分への」おもてなし術〜かろやかに季節を楽しむ、節分の会〜

実施日程 | 2月2日(火) 21:30-22:30 |
講師 | Kaoru |
プログラム費用 | 1,100円(税込) |
募集人数 | 5人 |
締め切り | 2月1日(月) |
申し込みは締め切りました
日本の季節の節目である「節分」。
節分とは、その名の通り「季節を分ける」日のことを指します。立春、立夏、立秋、立冬。
それぞれの季節が始まる前の日のことを節分と言います。
特に私たちに馴染みが深いのは立春の前の節分。つまり、2月の節分です。
節分は元々、季節の変わり目には邪気が生じると考えられていました。邪気が具現化したものの一つが「病」と言えるでしょう。そしてそれが擬人化したものが「鬼」と言えるのかも しれません。それを祓うための行事が「豆まき」なのです。
さて、2月の節分と言うと2月3日がお馴染みですが、今年は124年ぶりに2月2日が節分というなんとも稀な節分になります。なんとなく特別感がありますね。
そんな稀な節分を、今年はいつもよりちょっと特別な日にしてみませんか?
【こんな会です】
第3回目となる「自分への」おもてなし術は、節分をテーマに節分について学んだり、節分の行事を参加者全員で楽しんだりする、参加者を中心としたコミュニケーション企画です。
オンラインで繋がって、お互いの無病息災を祈りながら、日本文化の一つである節分の行事に触れ、感性を養ってみましょう。
特に今年は、去年から引き続いての災難である流行病の退治と自分自身の健康を願って...。
一人で豆まきをしてもちょっと心が寂しくなるだけなので、ぜひ誰かと繋がりながら、日本の伝統行事を楽しんでみませんか?
こちらの企画は先着5名様限定の企画となります。
講師はおなじみの茶香師Kaoru先生です。
ご興味がある方はぜひお早めにお申し込みください!
【講師紹介】
お茶と「おもてなし」をこよなく愛する茶香師。インスタグラムフォロワー数5,000名 以上。「おもてなしは心の栄養」という言 葉を信条とし、茶道の深淵な世界を多くの人に伝えるために活動中。また、テーブル コーディネーターとしても活躍。様々な季 節やテーマのコーディネートはどれも美し く、見る人をその世界に誘う。彼女の見つ める「おもてなし」の世界はカメラのファ インダー越しにも捉えられ、その世界は透明感・光・瑞々しさにあふれている。
その他告知事項:
①当プログラムは全てZoomで行います。ご自身の環境がZoomの動作に適したものであるかどうかを確認の上、お申し込みをお願いいたします。
②プログラムの事前にご準備いただくものはございません。
③当プログラムは講師からのレクチャーと一部対話形式で進行予定です。参加者が講座に直接参加する可能性があります。対話形式のプログラムに参加したい方は、Zoomにおいて音声/カメラの使用ができるかどうかをご確認ください。音声/カメラをオフのままでご参加いただくことも可能です。
キャンセル規定:
【キャンセル規定:オンサイトプログラム/オンラインプログラム共通】
プログラム開始日の前日から起算して遡って7日目に当たる日以降にキャンセルする場合:プログラム代金の10%
プログラム開始日の前日から起算して遡って3日目に当たる日以降にキャンセルする場合:プログラム代金の30%
プログラム開始日の前日以降にキャンセルする場合:プログラム代金の50%
プログラム当日または無連絡不参加の場合:プログラム代金の100%